-
にかいだて
¥10,000
SOLD OUT
草月陶房オリジナル花器「にかいだて」 1階と2階の間に仕切りが入っていて、両方とも窓の高さまで水を入れられます。 2階には剣山を入れることが出来ます。 横にして使うことも出来るので、いろんないけ方を楽しめるかと思います。 草月陶房オリジナル花器「ひらや」と合わせて複数花器にいけても楽しそうですね! 黄マット 約10.5cm×10.5cm 高さ約23cm
MORE -
ひらや
¥7,000
SOLD OUT
草月陶房オリジナル花器 「ひらや」 立てたり横にしたり色んな使い方を楽しめる花器です。 中に剣山を入れることも出来ます。 花をいけない時にも飾って置ける様な可愛らしいデザインにしてみました。 黄マット 約10.5cm×10.5cm 高さ約15cm
MORE -
昼夜
¥4,500
SOLD OUT
草月陶房オリジナル花器「昼夜」 一輪挿し 先端がヒトデの触手の様に四方へ広がっているため枝や茎は留めやすいですが、口径が約1.2㎝と小さめなので、いけばな用というよりか、一輪挿しとして使う感じかと思います。 角度によって全く違う表情を楽しめる様に施釉しています。
MORE -
Kuniumi
¥13,000
SOLD OUT
草月陶房オリジナル花器 「Kuniumi」 トルコ青マットと黄マットの2色に色分けした、高さの違う小さな不定形の水盤2つを、いろんな風に組み合わせて使えます。 器が小さいと、花材も少なくて済みますし、植物のサイズが小ぶりでもそれなりに素敵に見えますね! お稽古で使用した後の、短くなってしまった花材でも、充分楽しめるかと思います。 サイズ 青マット 約17㎝×14㎝ 高さ7㎝ 黄マット 約22.5㎝×14.5㎝ 高さ3.5㎝
MORE -
若竹(大) 越前織部X天目
¥17,000
草月陶房オリジナル花器 「若竹(大) 越前織部X天目」 丸竹の一節を半割りにした様な形の花器です。 転がらない様に底面に加工を施してあります。とてもシンプルですが、いろいろな花材に自然とマッチする花器です。 サイズ 約11×54cm 高さ約9.5㎝
MORE -
フラダンス
¥8,500
SOLD OUT
草月陶房オリジナル花器 「フラダンス」 腰蓑を巻いたボディをイメージしてデザインしました。 オヘソの窪みがチャームポイントです! 底と、いけ口が楕円になっています。 サイズ 直径約12×12cm 高さ約31.5㎝
MORE -
ハート形ミニアチュール花器5個セット◯白マット
¥6,600
草月陶房オリジナル花器「ハート形ミニアチュール花器5個セット◯白マット」 ハート形のミニアチュール陶器花器5個セットです。 白マット釉をかけたハートはシンプルでどんな草花でも似合いそうですね! ハート1つの大きさ 約3×3×2㎝ ラッピングサイズ 約13×13×9㎝ *食べられませんので、小さなお子様の手の届かないところでいけて下さい。
MORE -
越前手漉き襖紙の裁ち落とし(白×藍色バージョン)
¥1,800
SOLD OUT
越前手漉き襖紙の両側の耳を裁ち落とした物です。白と藍色のコントラストがとても美しく、 片側のヒラヒラした部分や、光に透けて見える和紙の繊維が、手漉き和紙ならではの雰囲気を醸し出しています。 *10枚1セット *幅約10㎝ 長さ約165㎝
MORE -
天然木漆塗りミニアチュール花器セット
¥8,500
越前うるしの里で二つの素敵なアイテムを見つけました!! 天然木を瓢箪形にくり抜いた物に漆を施してある爪楊枝入れ。底が斜めにカットされているので、動きが感じられるユーモラスな器です。 もう一つは、金の縁取りが素敵な小さな四角形の敷板。裏面には高台が付いています。 この二つを組み合わせれば、とっても素敵なミニアチュール花器セットが出来あがりますね!!! *瓢箪形爪楊枝入れ5個と、天然木地ウレタン塗装の敷板5枚がセットになっています。 *瓢箪形爪楊枝入れ 約4㎝×5㎝ 高さ4.5㎝ *四角形の敷板 約10.5㎝×10.5㎝ 高さ2㎝
MORE -
ヌキ枠ワク
¥3,800
SOLD OUT
「ヌキ枠ワク」 ベニヤ板から必要な形をレーザーで抜き取った後のパーツです。 クリップの付いたフックと組み合わせ、天井や壁から吊るしてみてはいかがでしょう? 枯れものは勿論、試験管や保水キャップを使えば、生の植物もいけられますね〜❣️ 余り重すぎる素材はムリですが。。。 この仕切りで展覧会の会場構成をするのも面白そうです✨✨✨ 抜き枠10枚とクリップ付きフック20個 抜き枠 約9cm×約61cm 厚み約3.5㍉ 10枚で約350g クリップ付きフック20個で約40g
MORE -
「巣立ち」特色バージョン
¥7,500
草月陶房オリジナル花器「巣立ち」特色バージョン 上下に分かれている境目で釉薬の色を変えています。上部には剣山も入れられます。 下部には各側面に1つずつ丸い穴(直径約3cm)が開いていて、そこから植物を挿し込むことが出来ます。 サイズ 約11×11×17.5㎝
MORE -
越前和紙「灰月」
¥6,300
SOLD OUT
越前和紙「灰月」 大小2種類の大きさの円形に形作られた、しっかりとした厚みの手漉き和紙です。 一枚一枚、職人さんが遊び心を発揮させながら模様を付けたことが想像されますね✨ 大6枚(直径約27.5㎝) 小8枚(直径約22㎝)
MORE -
フォグ
¥8,800
SOLD OUT
タンバリンの様な形をした掛け花入れです。 内部中央に長四角のオトシがあります。周囲は小さな三角形の壁と隙間が交互に取り巻いています。 その隙間に蔓や、枯れ物、ドライフラワーなどを差し込むことが出来て、いろんな風に楽しめる花器です✨ 本体サイズ約16.5×16.5×5.5㎝ 重さ 約870g
MORE -
懐想
¥8,500
SOLD OUT
草月陶房オリジナル花器「懐想」✨ 小振りな花器ではありますが、口元の仕切りがアクセントにも実用的な花留めにもなっていて、いけやすいかと思います。 釉薬の掛け方も側面ごとに変化させているので、どこを正面にしていけるかいろいろと楽しめそうですね✨ サイズ 約15.5×12.5×12.5㎝
MORE -
NEST
¥17,200
草月陶房オリジナル花器「NEST」。 陶器花器です。外壁だけでなく、内側の仕切にも丸い穴が沢山あり、茎の細い植物でもいろんな角度に留められます。 本体サイズ17.3×6.5×17.1㎝
MORE -
YOSHIZU
¥4,500
SOLD OUT
越前和紙の里で見つけた手漉き和紙です。 1枚1枚寸法や色や形が微妙に違います。光に透かすと和紙の繊維が現れてとても綺麗です。 本体サイズ約33㎝X33cm 10枚1セット。
MORE -
陶尋坊
¥17,500
草月陶房オリジナル花器「陶尋坊」。 福井県の観光名所「東尋坊」からイメージした長方形の水盤です。 白をベースに、内側は濃淡のある茶色の水玉模様が入っています。 本体サイズ約55×11×6.8㎝ 重さ 約3kg
MORE -
2023年 干支花器「卯」
¥4,800
SOLD OUT
2023年 干支花器「卯」 まあるいフォルムをした福々しいウサギ型の花器です。 内側にのみ白い釉薬を施してあります。 ネットショップ限定カラーです。 *本体サイズ約12×12×10㎝
MORE -
リフト
¥10,000
SOLD OUT
窯の中で暴れてグニャリと倒れ込んでしまった先端と、そのせいで出来た裂け目が図らずも面白い特徴となりました✨ この花器でしかいけられない作品が生まれそうですね❣️ 本体サイズ約39.5×17.3×9㎝ 重さ約1.3kg
MORE -
ディメンション
¥18,000
SOLD OUT
どこを正面にしていけるかで 様々な表情を見せてくれる花器です。 口元に枝や茎が止めやすい様に工夫がしてあります。 本体サイズ約37×18×11㎝ 重さ約5kg
MORE -
敷板「日と月」
¥5,500
ミニアチュールや、小さないけばなを飾るのに大活躍しそうな敷板です。 日と月の形に切り抜かれた合板は表と裏が違う表情なので、いろいろに組み合わせて使えます。 日と月 2枚1組 日 直径約21.9cm、厚み約2mm 月 直径約29.5cm、厚み約2mm
MORE -
ひばっこ
¥1,000
SOLD OUT
おおよそ箸置きサイズのヒバの木片ピースが50個セットになっています。 一部分に切り込みが入っているので、互いに組み合わせて、自由に形を作ることができます。木なので着色も可能です。互いを接着すれば強度も出て、花留め等にも利用できそうですね! *サイズや色味は1ピースごとにそれぞれ違いがあります。 サイズ約5~6.4 X1.8X1.0㎝ 50個セットです。
MORE -
ツリー花留
¥6,500
草月陶房オリジナル花留「ツリー花留」 モミの木をモチーフにデザインしました。 お手持ちの水盤などに入れて、花留めとして使ってみてはいかがでしょう。 *水盤は含まれません。 本体サイズ 約26×26㎝ 高さ約28cm
MORE -
仔象
¥4,000
草月陶房オリジナル花器「仔象」 子供さんにも楽しんで使って頂ける花器を作ってみたいと思いデザインしました。 勿論、大人の方にも楽しんで頂けたら嬉しいです! 横に寝かせ、剣山を使っていけるのが使い良いかと思います。 立てて飾っておいても可愛いですよ〜 *このシリーズは若干数の在庫がありますので、 画像のものとは形、釉薬の色味、本体サイズが多少異なる場合があります、予めご了承ください。 本体サイズ(横に寝かせた時の)約15×14㎝ 高さ約6.5cm 重さ約1.1kg
MORE